教師の仕事と両立させるのが大変な子育て、どんな風に向き合っているのか、取材します。
今回は静岡県で働く小学校教員、むっち先生(@mk0121owrnktb)にお話を伺いました。
2人のお子さんを育てながら、どのように仕事と両立しているのか聞きました!
むっち先生のプロフィール
名前 | むっち |
年齢 | 29歳 |
勤務場所 | 静岡県の公立小学校 |
勤務形態 | 常勤 |
@mk0121owrnktb |
子育てと仕事

むっち先生のお子さんは何歳ですか?

2歳の娘と、7ヶ月の息子です
育休は取った?

育休は取得しましたか?

まとまったお休みはいただいてないです

ということは、有休で何日か休んだりしたんでしょうか

出産で妻の入院が5日間あって、2日お休みをもらいました。
出産の立ち会いと、上の子の面倒を見るためですね。
数日は義実家の方にお願いをして、交代で上の子を見たっていう感じです

育休でまとまったお休みを取らなかったのはどうしてですか?

特に理由があったわけではないです。
古い考えかもしれないですけど「妻が休みを取ってその間に私が働く」ってお互いに思ってたので、育休は取りませんでした

実際に有休の2日間でお休みは足りたんでしょうか

義実家にもお願いできたので、事足りました
教師だから大変な、名付け

お子さんの名前をつけるときに苦労はありませんでしたか?職業柄、いろんな名前を知ってるじゃないですか

ありました。妻も教員をやってるので、余計に。
まず「受け持った子達の名前以外で」って言うところからスタートです。知らない名前がいいなって

それ、めちゃくちゃ難易度高くないですか…?
受け持った子達の名前以外を探すところからスタートして、どうやって決まったんでしょうか

音、読み方から入って、あとから漢字を当てはめていった感じですね

漢字の意味は考えて付けたんですか?

考えました。
名付けの雑誌を妻が買ってきてくれて、それを見ながら決めました
子どもが生まれて変わったこと

お子さんが生まれてから変わったことはありますか?

帰宅が早くなりました

学校の子ども達に対しては何か変わりましたか?

保護者に対する意識が変わったかなって思います。
子ども達の後ろには保護者がいるから、もっと家庭と連携してやっていきたいなって思うようになりました

視点が増えたって感じですかね

はい。
今までは大変な子に対して「その子のために何とかしなきゃ」って意識が強かったんですけど、少し離れて見られるようになりました。自分も親になったことで、良い意味で一歩引いて見られるようなったっていうのを実感してますね
仕事と子育ての両立

仕事が大変な中、子育ての時間を取るために工夫してることはありますか?

休日は本読みたいとか残ってる仕事やりたいとかあるんですけど、基本は朝早く起きてやるようにしています。
日中はできるだけ子どもと公園行ったり、下の子に離乳食あげたりとか、メリハリをつけてます

平日はどうですか?仕事と両立するために意識していることがあれば教えてください

やっぱり早く帰ること。それが目的になってはいけないと思うんですけど、仕事はできるだけ時間内に終われるよう効率を意識して、早く帰って、できるだけ育児も家事もやるようにしてます

早く帰るために、どうやって仕事を終わらせているんでしょうか

朝早く出勤して、朝できることは朝やっちゃってます。
テストの丸つけはその時間内に終わるようにして、放課後はできるだけしない。
宿題も子ども達が提出した段階でほとんど見て、できるだけ朝のうちに点検が終わるようにしてます

朝は何時に出勤しているんですか?

6:30には学校にいます

早い!!むっち先生のほかにも出勤している先生がいるんでしょうか

私が1番です

朝、何時に起きているんですか?

基本4時起きです

早い!!夜は何時に寝ているんですか?

22時には寝るようにしてます

朝早く起きるコツ、教えてください!

寝室にスマホは持って行かず、寝るだけの部屋にしてます。
あとはお風呂入ったあとの明かりは電球1個にしてるんです。暗いので、眠りに落ちやすいのかなって思ってます

入眠の準備が大切なんですね。
「早起きつらいな」っていう日はないんですか?

あります。
眠いなって思って二度寝しちゃうこともあるんですけど、二度寝しても5時なんで、ぜんぜん余裕です

私朝がすごい苦手なので、早起きできる人うらやましいです

Apple Watch良いですよ。これ振動するので、起きれるんですよ

スマホのアラームは鳴らさず起きるんですか?

はい。昔はアラーム大音量で起きてたんですけど、妻と結婚して「うるさい」と言われ、子どもも朝早くから起こせないってなって、今はApple Watchで起きてます

なるほど、Apple Watchなら家族を早起きに巻き込まないから良いですね。
ほかにも早く帰るコツはありますか?

あとは「我が家は18時に子どもを風呂にいれます」って宣言してました。
そうすると「そろそろ18時だよ帰らなくていいの?」って言ってもらえるので、帰りやすくなりました

優しい職場ですね。
奥様と家事や育児の分担はあるんですか?

育児はそのとき気づいた方がやる。
家事は、食事は妻、洗濯物を干すのは自分がやってます。ゴミ出しや掃除もできるだけ私もやるようにしてます
子育てで大変なこと

子育てで大変なこと、教えてください!

私は仕事に行って、妻は育休でずっと家にいて…私は外でいろんな人と関われるので、メンタルコントロールが今までと変わりないんですけど、妻はずっと家で子どもの相手をしてるので、その苦しさがあるみたいです。
対子どもというよりも、子どもを真ん中に置いた夫婦関係の方が大変というか、1番気を使ってるかなって思います

奥様とのコミュニケーションで心掛けていることはありますか?

「ありがとう」は絶対に伝えるようにしてます。
あと自分はどうしても愚痴をもらしてしまうんですけど、できるだけ妻に「今日何やったの?」って聞くようにしてます
子育てで幸せなこと

子育てをしていて幸せを感じる瞬間を教えてください!

たくさんありますけど、上の子が今イヤイヤ期で「ママじゃなきゃダメ」っていうときがあって、もうストレートに「パパいなくてもいい!」って言うときもあるんですよ

えー!イヤイヤ期ってそんな風になるんですね

それでも、おやすみの前に必ずハグをしてから寝るんです

お子さんの方からハグしてくれるんですか?

そうです

かわいい…!普段イヤイヤ言ってても寝る前は甘えてくれるんですね

そうですね。あとは1から10を数えられるようになったりとか

数えるの練習してたんですか?

いっしょに歌を歌ったり絵本で数を数えたりしてたんですけど、気づいたらちゃんと言えるようになってました。そういう成長も嬉しいです

成長が感じられるのは嬉しいですね

あと、下の子が生まれたときの髪の毛が私が生まれたときと同じで、毛が逆立ってるんですよ。
それを当時の写真と見比べると、自分の息子なんだなって嬉しさがありますね
子育てと教育のちがい

ご自身のお子さんと学校の子ども達で「こんなふうに育ってほしい」っていうのは、同じですか?

ちがいますね。まだうちの子どもが小さい時期だからかもしれないですけど、明らかにちがいます

では、お子さんにはどんな風に育ってほしいですか?

自分を大切に。自分のことを好きでいてほしいっていうのが一番願うことですね

学校の子ども達はどうですか?

もちろん自分のことも大切に好きでいてほしいんですけど、やっぱり「教師」っていう目線で見たときに一番は、自分から学習する「自立」の部分に重きを置いて接してるなって思います

むっち先生、素敵なお話ありがとうございました!
インタビューまとめ
- 育休は取らず、有休を2日間
- 名付けは受け持った子どもの名前以外で
- 学校の子ども達を一歩引いて見られるようになった
- 早く帰るために朝早く出勤する
- 「我が家は18時に子どもを風呂にいれます」と宣言しておく
- 我が子は「自分を大切に」、学校の子どもたちは「自立できるように」
むっち先生のほかの記事はこちら↓
