「先生をやりながら趣味の時間は持てるの?」
プライベートの時間を充実させている先生に、取材します。
今回は小学校で働くTORI@朝活大好き教員 さん(@tori_teach_mg4)に取材しました。
「新しいことを始めたいけど時間がない」という先生はぜひ参考にしてください!
TORI先生のプロフィール
名前 | TORI@朝活大好き教員 |
年齢 | 25歳 |
勤務場所 | 小学校 |
勤務形態 | 専任 |
@tori_teach_mg4 |
朝活って何するの?

TORI先生の趣味を教えてください!

趣味は朝活です

朝活って、具体的には何をされてるんですか?

- ウォーキング
- 瞑想
- 朝活ラジオ
- ゼロ秒思考
- 読書
あとは筋トレをした時期もあるし、趣味で韓国が好きなので韓国語の勉強をしたりとかですね。
時期によって「そのときしたいことをする」っていうのを心がけてます
朝活ラジオ

「朝活ラジオ」って何ですか?

Twitterのスペースで、教員3年目の3人でラジオをやっています。
平日の朝5:30から30分、「教育について」や「人生について」だったり、自分の考えを話してます。最近は50人くらいのリスナーさんに聞いていただいてます

すごい、リスナーさん多いですね!
最近だとどんなことを話したんですか?

最近は「本の選び方」「担任の個性」「今までの失敗談」とか。毎日テーマを設定して、それについて話してます。
去年の2月から始めて今250回目ぐらいですね

そんなに続いてるなんてすごい…!
朝活ラジオは誰でもリスナーになっていいんでしょうか

もちろんです。Twitter なので
ゼロ秒思考

ゼロ秒思考って何ですか?

こんな感じでひたすら自分が考えたいことを書いていきます。例えば、
- 教育を多様化するとどうなっていく
- 学級を成り立たせるために必要な要素は何
- 今日やりたいこと
- 今ほしいものは何
そのときに考えたいことをタイトルに書いて、それに対する案を6行書いたら次っていうのをひたすらやる感じです。
10分間で6枚くらい書くってルーティーンで続けてます

テーマを決めて、それについての考えを書き出すんですね

テーマ「今日やりたいこと」で「子どもを褒めてあげたい」って書いたら、「なぜ褒めることが大事なのか」を2枚目のテーマにして、それを深掘りしたりします

テーマは自分で決めるんですか?

そうです。頭の中にフッと湧いたものとか、悩み事、深く考えたいこととか

ゼロ秒思考の「0秒」っていうのはどこからきてるんですか?

『ゼロ秒思考』っていう本に書かれてるんですけど、じっくり考えながら書くんじゃなくて頭の中にあるものをパッと出すイメージ。
本当に0秒っていうのは無理だと思うんですけど、パッと出すイメージが0秒ってことだと思います

ゼロ秒思考をすることで何が得られるんでしょうか

モヤモヤしてたことの解決策が見えてきたりします。迷ってたことに対するメリット・デメリットを考えて「今日はこうしてみようか」って方法を考えたり。
あとは、自分自身の理解にもなって「自分の興味」とか「自分が大切にしてること」も見えてきます。
書いたらファイリングしていくことで過去の自分と比べることもできます
読書

朝活で本も読むんですね。
最近はどんな本を読んだんですか?

まずは『自分の意見で生きていこう』っていう本です。
「賛成か反対かを示さない人が多すぎる、Twitterで投稿してもそれって感情で反応してるだけで賛成なのかわからない→だからしっかり自分の意見を述べていこう」っていう本で、自分の意見を述べるためのステップが参考になりました

ほかにも良かった本はありますか?

『とことん、「一点だけ」で突き抜ける』っていうプリン職人の方の本なんですけど、”なめらかプリン”っていうプリンをひたすら改良し続けてる話なんです。
「プリン」を「教育」とか「教科」に置き換えるとスーッと入ってきて「あれこれやらず一点に集中することで、自分だけのブランドや個性ができていくんだよ」ってことが書いてあって、影響を受けました
朝活ルーティーン

朝活は何時から何時まで取り組んでいるんですか?

4:30〜6:30ぐらい、だいたい2時間です

2時間使ってひとつのことをやる感じでしょうか

2時間でさっき言ったことを全部やる感じです。ルーティーンを決めてますね。
朝起きて瞑想→ウォーキング→ゼロ秒思考→読書→朝活ラジオ→Twitterで振り返り投稿。
余った時間は読書をしたりYouTube を見たりして、6:30になるって感じですね

朝からいろんなことに取り組んでいるんですね。
やっぱりルーティーンを決めておいた方が良いんでしょうか

決めておいた方が良いと思ってます。考える余地があると人間は弱いほうに逃げてしまうので

考える余地、と言いますと

例えば「今日読書しようかなーやめとこっかな」っていう迷いがあると「今日は時間遅いしやめとこうかな」って逃げがちになるんですけど、「今日は本を読む」って決めて1〜2ページでも必ず読むっていうのが大事だと思います
朝活を始めてから習慣化するまで
朝活を始めたきっかけ

朝活を始めようと思ったきっかけは何だったんですか?

初任のときから出勤ぎりぎりで起きる生活を繰り返してて、自分自身に余裕がなく授業も切羽詰まった状態でやったりしてたんです。子どもとの関係も悪くなるし、授業もうまくできないし、成長も感じないし、悪いサイクルがずっと続いていて

TORI先生にもそんな頃があったんですね

その頃たまたま、知り合いの先生がTwitterで読書会の告知をされてたんです。それが朝4:30からで

朝早い…!そんな会があるんですね

「自分を変えたい」っていう思いでその読書会に参加しました。
4:30からの読書って頭にスーッと入ってくるし、読書会が終わったあとの時間で余裕を持って生活できました。その体験がすごい新鮮で成長を実感したので、それから本格的に毎日やるようになっていきました

時期的にはいつ頃だったんですか?

1年半くらい前です。
当時は朝4時から朝活していて「4時起きのTORI」っていう名前でTwitterをやってたんですけど、さすがに(朝早すぎたから)体の不調が出てきて、継続を考えて今は4時半から5時の間に起きています

私は朝が苦手なので4時5時に起きている人って信じられないレベルなんですけど…

周りからも言われてます(笑)

もともと朝は得意だったんですか?

もとは全然で、家族に起こされてようやく起きるくらいだったんです

朝が苦手だったのに朝活を始めた、その原動力はどこから産まれたんでしょうか

自分は知的欲求がすごいあって、本読みたい学びたいっていう思いがあったんですけど、やっぱりどうしても時間が取れなくて

仕事があると難しいですよね

夜遅くに帰ってすぐ寝ちゃって、また朝バタバタして出勤するっていうので、学ぶことができなかったんです。
けど朝早く起きることで、読書ができる・人と話せる時間が確保されるので、そこでワクワクしました。なんなら遠足の前日みたいな感じで、寝る前から「早く起きたいな」と思うときもありましたね

確かに、期待感があれば起きられそうな気がします。
その知的欲求は子どもの頃からあったんですか?

子どもの頃は野球ばっかりしてて、国語嫌いで本は読みたくないと思ってました。
知的欲求は大学4年生くらいですね。本を読み始めてから新しい出会いがあったし、著者の考えを学んでそれを試すと上手くいったり良いことがあったので、いろんな本を読むようになりました
朝活を始めてからの変化・早く帰るための仕事術

朝活を始めて変わったことはありますか?

心に余裕ができました。
朝余裕がなかったけど今は2〜3時間、子どもが登校するまで余白の時間があるので。
あと朝早く起きる分、夜早く寝ないといけないので、そうするためには早く帰らないといけない

確かにそうですよね

前はルーズに20時とかまで働くことが多かったんですけど、今は基本、18時より前には学校を出ます。
夜は早めに寝て朝活に備える習慣ができたので、退勤時間が早くなりましたね

早く帰るためにお仕事のやり方を変えたんですか?

ひとつは、パソコンのデスクトップ画面にデジタルふせんを貼れるSticky Notes(スティッキーノート)というのがあって、そこにToDoリストを書き出します。
- 今日やること
- 今週やること
- 今月やること
をわけて書き出して、仕事を始める前に「今日はどのタスクを終わらせるか」を確認して、順番を作って計画的にやるようにしました

タスク管理を始めたんですね

今までは思いつきで「あれやってない、忘れてたから今やろう」とか、ほかの先生から降ってきた仕事をその場でやったりってことが多かったです。
今はもう「18時までに帰る」って決めて、「18時までにできることをToDoリストから選んでやる」っていう風に仕事してるので、退勤が早くなりましたね

紙のふせんよりもデジタルふせんの方が便利ですか?

最初はパソコン画面の横にアナログのふせんを貼ってたんですけど、風で飛んじゃったりするので。
あと、ひとつのタスクに何分かかるかデータを収集したかったんです。デジタルふせんだとコピペができるので、「このタスクには◯分かかった」って記録していくと「学級通信は15分あればできるな」とかデータの管理ができます

データを記録して後の効率化につなげるんですね。
ほかにも変えたことはありますか?

先輩の先生から言われたんですけど「その仕事が終わらなかったら死ぬのか」って

おお!刺さる言葉ですね

死ぬって言ったら極端ですけど「その仕事が終わってなくても子どもに迷惑がかからないのであれば、今日は帰ってまた明日やればいいよね」っていう考え方の先生がいて。
その日のうちにどうしても終わらせたいもの以外は割り切って後日に回すようになりました
睡眠時間は?

TORI先生は夜何時に寝ているんですか?

22時には寝るようにしてます

じゃあ22時に始まるドラマとかは、見ない感じですか

ドラマも趣味なんですけどリアルタイムでは見ずに、基本はTVer(ティーバー)です。
他の時間帯で見るようにしてます

TVerを使えば睡眠を優先しやすいですね。
22時に寝て、睡眠時間はどのくらいですか?

6時間ですね。朝活始めたときに睡眠記録のアプリで
- 就寝時間
- 起床時間
- 睡眠時間
- 体のコンディション
っていうのを毎日記録していって、自分的には6時間で良いパフォーマンスが出せることがわかりました
早起きするための寝具

TORI先生は朝起きて「眠いな」って思うことないんですか

もちろんありますね(笑)
最初の頃は眠さを吹き飛ばしちゃうぐらい「朝活したい」って思ってやってたんですけど、やっぱりだんだん体に(無理が)きてしまって。
その後にやったのが、睡眠環境を整えるってことで寝具を一新しました

寝具を一新…!
選んだ寝具を教えてください!

枕はじぶんまくらっていうのを作りました。ふとんのタナカがやってるお店なんですけど、身長・体重・骨格、寝たとき体のどこに圧がかかってるかを分析したうえで「あなたに合ってる枕これですよ」って出してくれるサービスです

すごい、それってお店で測定してくれるんですか?

そうです。
測定して、自分に合った素材をブレンドしてまくらを作ってくれるんです

枕を変えて睡眠に変化はありましたか?

変わりましたね。首や腰の負担が減りました。
測定してもらったときにびっくりしたのが「ぎっくり腰になるかもしれないですよ」って(店員さんに)言われて。知らない間に腰に負担がいってたみたいで

枕選びで腰のこと言われるなんて…!

そうなんですよ、首から腰のことを言われました。
でも寝返りの打ちやすさも変わったし、安定感もちがうし、体がすごい良い状態で過ごせてるなっていうのは感じますね

首から腰までつながってるからか…!
以前と比べて熟睡できるようになりましたか?

そうですね。AutoSleep(オートスリープ)っていうアップルウォッチの睡眠分析アプリがあるんですけど、寝具を変えたら睡眠の深さが良くなったって数値で出てました

すごい…睡眠の質が上がったんですね。
マットレスは何にしたんですか?

マットレスはMLILY(エムリリー)っていうものです。
低反発すぎず硬すぎず、良い具合に体が入り込む感じで、すごい良いですね

寝具に投資して良かったですか?

良かったです、やっぱり毎日使うので。
まくら5万円マットレス3万円なんですけど、日割りで考えたら毎日何十円。その何十円で毎日の生活が良くなったりするので、そこは出し惜しみしない方が良いんじゃないかなって個人的に思います

毎日使うものは日割りで考えるの、良いですね。
ほかに睡眠の質を高めるためにやっていることはありますか?

眠りの導入としてめぐリズムのホットアイマスクをつけて寝てます。ラベンダーの香りが睡眠に良いらしくて、ホットアイマスクで目も癒されるし香りでも癒されます
朝活を続けるコツ

朝活を続けるのってすごいことだと思うんですけど、自分にご褒美あげたりしないんですか?

ご褒美は毎日あります。
いろんな種類のコーヒースティックが入ってるアソートがあって、「起きれたらスティックを1本引いて飲む」っていうの習慣にしてます

早朝のコーヒーってなんか美味しいですもんね

あとチョコも好きなんですけど、バクバク食べちゃうので「毎日朝1個」って決めて、コーヒーとチョコを楽しみに朝活してますね

「今日は朝活休んじゃおうかな」って思うことはないんですか?

ありますね。
月に2〜3回くらい休みの日を設定したり、ゆとりを持たせてます。キツキツにやっても自分が苦しいだけなので

私すごく朝が苦手なんですけど、朝活のコツってないですか…?

まずはスモールステップでやることが大事かなと思ってて

スモールステップ…?

自分は最初、4時に起きることから始めてしまったんですけど、改めて考えるといきなり4時は厳しいです。
例えば、今6時に起きてる方が「朝活やりたいな」って思ったら、まずは10分早く起きることから始めてみる

いきなり4時は厳しいけど10分の早起きならできそうな気がします

いつもより10分早く起きるだけでも10分の余白ができるので、空いた時間で本1ページでも読むとか。
たぶん習慣化できない原因で「いきなり大きく始めようとする」があると思います。
本1ページでもいいし、朝5分早く起きるだけでもいいし、スモールステップで始めるのが良いかなと思います

ビッグステップしちゃうと挫折しやすいわけですね…スモールステップなら始められそうな気がしてきました

10分から15分、20分っていう風に、そこから自分に合った時間を見つけていけば良いと思うので
朝活の魅力

TORI先生が思う朝活の魅力を教えてください

まず心に余裕ができることと、睡眠のあとなので頭が冴えてて、取り組みの内容がクリアに入ってくるところです

疲れがリセットされてるわけですもんね

あとは出勤の時間はもう決まってるので、そのぶん緊張感の中で読書したりもできます。
たぶん夜だと「読み足りないから睡眠時間けずって読もう」ってなると思うんですけど、朝はそれができないので集中できます

夜にはないメリットがありますね

あとは人生が長く感じます。
「まだ昼じゃないのか」みたいに1日が長く感じることは多いです
朝活は教師におすすめか?

朝活は教師におすすめですか?

はい、おすすめしたいです。
朝活することで心に余裕ができるし、学びの時間を確保して成長できるし、あとは朝活ラジオで仲間もできるので

仲間がいるとモチベーションになりますね

家庭の都合や体調もあるので絶対にした方がいいとは言い切れないんですけど、「やると良いことはあるよ」とは言いたいですね

私も朝活したくなってきました。
刺激的なお話、ありがとうございました!
インタビューまとめ
- 朝活は、そのときしたいことをする
- 朝活は心に余裕、時間に余白ができる
- デジタルふせんでタスク管理
- 1つの仕事に何分かかるかデータを取る→効率良く仕事
- 仕事が終わらなくても死なない
- 睡眠の質を高めるために寝具に投資
- スモールステップで始めると良い