「学校の先生がどんなお部屋で過ごしているか知りたい!」
こだわりのインテリアや気になるアイテムを取材します。
今回は愛知県の小学校で働くまーてぃ先生(@martyteacher73)にインタビュー!
持ち物を少なくするための仕事論まで深堀りしました。
まーてぃ先生のプロフィール
名前 | まーてぃ |
年齢 | 25歳 |
勤務場所 | 愛知県の公立小学校 |
勤務形態 | 専任 |
ブログ | 教師のQOL向上ブログ |
@martyteacher73 |
まーてぃ先生のお部屋

まーてぃ先生は家にいる時間って好きですか?

家けっこう好きですね。
自分のベストな状態を部屋で整えているので、かなり快適な空間です

それはお話聞くのが楽しみです!
ではまず、お部屋のこだわりを教えてください

とにかく物を少なく、です

ミニマリストなんですね。
お部屋を見せてもらっても良いですか?

僕、実家なんですよ。実家で2部屋使わせてもらっていて。
片方はほぼ何にもない、マットレスだけの部屋です

まーてぃ先生の寝室

本当に物がない!こっちのお部屋は寝室ですかね

そうですね。
作業部屋の方は棚と衣装ケースがあって、机はスタンディングデスクを使っています。棚は今ごちゃっとしてるんですけど

まーてぃ先生の作業部屋

いやいや、全然ごちゃっとしてないですよ…

いや、こんな感じで物がいろいろあって、クローゼットの中に服が…ここも今ちょっと多いんですよね

いやいやいや、全然多くないですよ…

っていう感じの部屋です
本棚

まーてぃ先生の本棚

本当にミニマムですね!
本棚が端から端まで埋まっていないのはこだわりですか?

本はKindleで済ませたいなぁと思っていて、いま減らし中です。
8月ぐらいまではこの棚パンパンに本を持っていたんですが、Twitterで(募集して)いろんな人に(本を)送ったんですよ

最終的には本棚も断捨離って感じですか?

本棚も減らしたいなぁと思ってます
スタンディングデスク

スタンディングデスクはどこで購入したんですか?

これはAmazonですね。
YouTubeでおすすめされてたものを買いました

普段そのデスクは何に使っていますか?

ノート書く、パソコン作業する、が 立ち の作業です

スタンディングデスクを使おうと思ったきっかけを教えてください

座りっぱなしってとにかく体に良くないんですよ。
立ってる方が頭が回るというか生産性が高いというか。だから立って作業しよう、という感じです

「イスほしいな」って思うことはないんでしょうか

全くないです、物が増えるだけなんで。
まぁ(部屋に)ざぶとん置いあって、休憩のときは座ってるんで

なるほど、そうやってメリハリつけて使えば良いんですね

そうですね。
イスがあるとデスクの前で“仕事をすること”も”サボること”もできてしまうと思うんです。立ったらスイッチ入るし、座ったらスイッチ切れるから、良いオンオフになるんじゃないかなと思います

言われてみれば心当たりあります、仕事しようと思って座ったのにダラダラしてること…

(イスに座ると)気がついたら休めちゃうので、それがなくなるような気がしますね
寝具

寝具にこだわりはありますか?

めっちゃこだわってますよ。寝具で20万ぐらいかけてますね

えー20万円!詳しく聞きたいです

マットレスがぐっすり屋の半オーダーメイドマットレス。それが15万くらい

マットレスが15万円…!
半オーダーメイドってどんな感じなんですか?

「あなたの骨格がこういう風だから、この部分は固いやつが良いね」って、何パターンかから選んでいく感じです

それってお店で選ぶんでしょうか

店頭で測りました。(体の)ラインを測ってもらって

そのマットレスにしてから変化はありましたか?

僕腰が良くないんですけど、腰の痛みとか負担は減ったかなと思います

まくらはどんなのを使っているんですか?

まくらはブレインスリープピロー、それが3万なんぼかですね

3万円のまくら…!
どういうまくらなんですか?

めっちゃしらたきみたい(笑)これ繊維状になってて、使っていくうちに自分の頭の形に馴染んでいく感じなんですよ

購入の決め手は何だったんでしょうか

やっぱり睡眠が全ての土台というか、健康がすごく大事。そこへの投資は惜しまない方が良いなって。
たぶん枕の中でも高い部類だと思うんですけど、毎日使う物なので1日換算したら安い買い物かなぁという感じです

やっぱり寝心地はちがいますか?

寝つきが良くなったし、日中の強い眠気は減ったと思いますね。
良くない影響としては宿とかの安い枕で寝れなくなりました
まーてぃ先生のミニマリズム

物が少ないのは子どもの頃からですか?

いや、ここ1年ぐらいですね

どうして物を減らそうと思ったんでしょうか

やっぱり物が多いと本当に大事なものが見えなくなる。それを見て思考する、ノイズがたくさんある状態だったけど、減らしてみたら楽になったんですよね。
本当に大事なものに気づけたし、減らして得られたものがかなり大きかったので、はまりました

確かに、物が多いと疲れちゃう感じはありますね

ミニマリズムは本当に教員に勧めたくて。仕事に対する考え方も、何が必要で何がいらないか自分で考える習慣になるので、これはもう全教員にやってほしいなと私は思ってます

まーてぃ先生が気づいた”本当に大事なもの”っていうのは何だったんですか?

人とちがうことに自分は価値を置いているんだな、と気づきがありました

人とちがう行動をとるってことでしょうか

みんながなんとなく生きてるんだったら自分は勉強しようとか、1日2食とか、ミニマリズムもそうですし

世の中の人みんながやってることではないですね

あえて周りと違うことをしたいっていう自分自身の根っこに気づけました。
あと周りからの目も気にしなくなりましたね。
目には見えない大事なものがたくさん見えるようになりました

物を減らしたことで自分自身の考えが明確になったってことですかね

そうです、マインドですね。
物を削った結果考え方も削れていって、「これは他人の価値基準で持ってたな」と気づけたんで、自分らしさを取り戻したっていうのが一番大きいです

自分らしさを取り戻せる…なんだか私も物を減らしたくなってきました

すごく良いですよ

物を減らしたくても減らせない人って多いと思うんですけど、コツはありますか?

ミニマリズムに関する書籍を何冊か読んで、知識として具体的なやり方を入れた。結局、ミニマリズムって技術と知識だと思ってるので

技術って具体的にどんなのでしょうか

例えば、3ヶ月使ってない物は捨てるっていうルールを決めたり、アルバムや写真はスマホに撮っておく。思い出に価値があるので、物自体は捨ててデータとして取っておく。
ただ捨てるっていうよりかは、どうしたら物を減らしつつ満足度を下げないか(考える)。つらい思いをする減らし方は続かないので、思い出が残るやり方で物を捨てるっていう技術を知識として入れました

ミニマリズムの影響を受けた本を教えてください

2冊ありまして、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』って本と、『自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと』

『自由である続けるために〜』はミニマリストのおすすめ本で初めて聞きました

僕は”自由”っていうのをすごく大事にしているので、これは「自由に生きるためにはいろんなしがらみを捨ててくのが大事なんやな」って学んだきっかけですね
物の減らし方

物を減らした方法を聞きたいです!
本はTwitterで配ったんですよね

配ったり、ブックオフだったりです

本以外の物はどうしたんですか?

本以外の物はゴミ箱にぶち込むだけですね

そうですよね、でもそれが結構難しくて…メルカリとかは使わなかったんですか?

それやりだすと途中の工程が多いじゃないですか、梱包とか。
「もったいないなぁ」って思ってしまうので、あえてワンステップで捨てるとハードルが下がる気がします

あー!売ろうとすると余計にハードルが上がるの、心当たりあります…

売ろうとすると「売れないから持っとこうか」って甘えが出てくるんですけど、もうとにかく捨てる。
考え方としては、必要だったらまた買うんですよどうせ。いったん捨ててみるっていう発想です。
とにかくワンステップで手放す、大事です

めちゃめちゃ響きました

捨てるルールで言うと、「1個入れるときは2個捨てろ」っていうのがあって、それをやると(物は)増えづらいですね

人からもらったプレゼントはどうしてますか?

物にもよりますけど使える物、例えばタオルとかだったらそれ以前にあるものを捨てて、もらったものを使うようにする。
アルバムとか思い出系、使わないものは一定期間経ったら処分しますね。
もらったっていう経験自体に価値があって、そのもの自体には価値はないので。写真撮ったりして(データで)残しはしますけど、記憶というか思い出が大事やなと思います

ちなみにミニマリストの方はよく捨てちゃうらしい、卒業アルバムはどうしていますか?

僕は全然手放せるんですけど、「捨てるよ」って言ったら親が「とっとけ」って言ったんで親が管理してます
インタビューまとめ
- こだわりは、とにかく物を少なく
- 本棚も断捨離したい
- スタンディングデスクでオンオフを切り替える
- 睡眠が全ての土台なので寝具に投資する
- 物が多いと本当に大事なものが見えなくなる
- ワンステップで捨てることでハードルが下がる
この記事に出てきたもの
スタンフォード式 最高の睡眠から生まれた「BRAIN SLEEP PILLOW」
まーてぃ先生のブログ・SNS
ブログはこちら→ 教師のQOL向上ブログ
Twitterはこちら→@martyteacher73
まーてぃ先生のほかの記事はこちら↓
